ネットで評判が良かったSlay the Spire(スレイ ザ スパイア)をSteamのサマーセール(2020)で買ってみました!
1.何か面白いゲームはないかな。。。
先日Steamのサマーセールが始まったというネットニュースを見て、「なんか面白いゲームでもないかな。。。」と、ネットを放浪していると、妙に評判のいいゲームを見つけました。
それがSlay the Spire(スレイ ザ スパイア)。
Mega Crit社が2019年1月24日に発売したローグライク(ROGUELIKE)カードゲームとのこと。
ローグ( ROGUE)っちゅうのは、昔(1980年頃)あったダンジョン探索ゲームのことで、「自動生成されるマップを、これまた自動生成されるアイテムを駆使しながら攻略していくターン制RPG」っていう革新的な特徴をもっていて、その特徴を持ったゲームがいまだにローグライクゲームって呼ばれてるんですね。
日本だとトルネコとかシレンとかの不思議のダンジョンシリーズが有名ですが、あれがまさにローグのシステムにキャラクターを乗せた感じのローグライクゲームの典型例です。
当時はコンピュータの性能的に画像で表現できないから、こんな
↓この画像はROGUEのものです。![]() |
文字だけでマップを表現したゲームだったんですが、現在もローグライクゲームが出てるってことはゲーム性が本当に優れているってことなんでしょうね。
毎回マップとアイテムが自動で生成されるので、何度でも飽きずに遊べて中毒性が高いのが特徴です。
2.とりあえずSteamで買ってみた。
とりあえずそんなSlay the Spire(スレイ ザ スパイア)を買ってみました。
お値段は2,570円。
最近のゲームはホント安くて助かりますね。
しかも今ならSteamのサマーセールで50%OFF(1,285円)!!
夢のようです。
あと、上の画像の左下に「iOS版が今月出たよ」って広告がでてますが、そんなに処理も重くなさそうだし、激しい操作が必要なゲームでもなさそうなので、携帯機やスマホとも相性よいんでしょうね。
ちなみに、android版はまだ開発中みたいなので、androidスマホで楽しみたい人はもうちょい待つ必要がありそうです。
2021年2月3日にAndroid版がリリースされたようです!皆さんも是非!!
3.早速Slay the Spireをプレイ!!
さあ、早速やってみましょう!
ちなみに言語は日本語が選べたので、設定してゲームを再起動すれば日本語でプレイできました。
ゲームモードは「スタンダード」「デイリークライム」「カスタム」の3つ。
とりあえずスタンダードで遊んでいこうと思いますが、このゲームってタイトルよろしく「塔を上る」ゲームなんですね。
ローグといえば「地下迷宮(洞窟)」なんですが、まぁ上でも下でもやることは一緒です。
その後キャラクターが選択できます。
全部で4人いるっぽいですが、最初の段階では選べるのはアイアンクラッドのみ。
こいつは戦士系で、HPを戦闘後に自動回復する能力持ちっぽいです。
んで、キャラクターを選択すると自動生成されたマップが表示されます。
このマップのマーカーの一つ一つがそれぞれイベントになっていて、点線で繋がれたマーカーを選択しながら、上にいるそのフロアのボスを目指して進んでいく感じですね。
詳しい内容は攻略サイト様を見ていただくとして、ザックリ説明するとこんな感じです。
未知 | ランダムイベントが発生して損したり得したりする。 モンスターと戦闘になることも。 |
商人 | カードや財宝、ポーションを売っている商人 |
財宝 | 財宝の入った宝箱 |
休憩 | HPの回復または、カードの強化等ができる |
敵 | モンスターと戦闘。カードが入手できる。 |
エリート | 中ボスモンスターと戦闘。カードの他に財宝も貰える。 |
当然、ローグライクゲームなので、このマップは自動生成で毎回変化します。
4.戦闘はカードバトル
んで、マップの大体の部屋はモンスターの部屋となっているんですが、そのモンスターとの戦闘はカードバトルです。
基本的に、手札の中から攻撃か防御の札を選んで、ダメージを受けないように戦闘を進めていくことになります。
敵が攻撃予定ならブロック、デバフ等のスキル使用ならその隙に攻撃みたいな感じでしょうか。
このゲームはHPが無くなるとゲームオーバーなんですが、本当にHPを回復する手段が少ないので、いかに減らさないようにしていくかが大事っぽいですね。
こういう、資源を上手く管理(ケチケチ使って)して先に進むって要素もローグライクの特徴ですね。
ちなみにカードは敵との戦闘に勝利したり、商人から買ったりして増やすことができます。
この商人、見た感じ怪しいですが、トルネコとかシレンの商店みたいにゴミばかりだったりメッチャ値段が高いってこともなく、意外と良心的な値段でそれなりの物が売っている気がします。
値段がそれなりなのは窃盗ができないからかな。。。
5.財宝を駆使してボス撃破
んで、カードも大事ですが、一番大事?なのは何といっても財宝のマーカーや、イベント、エリートモンスターとの戦闘で入手できる「レリック(遺物)」。
場に出さないと効果が無いカードと違って、効果が全ての戦闘等で発動するので、非常に強力です。
↓何度か遊んだ感じだと、このネクロノミコンが最高に強かったですね。
というわけで、遺物をいかに集めていくかが攻略の鍵になると思います。
んで、初回プレイでは意外とカードとレリックに恵まれて、1階層のボスは撃破!!
そのまま調子に乗って2階層のボスまで行きましたがそこで力尽きました。
クリア判定まで全3階層らしいので、初回プレイでこれは結構いいのではないでしょうか!?
まぁ普通のRPGとは違って、死んだら最初からやり直しなのはちょっと悲しいですが。。。
6.おわりに
というわけで、今回はSlay the Spire(スレイ ザ スパイア)を遊んでみた話でした。
下手だからというのもあるんですが、1プレイの時間が30~1時間くらいなので、空き時間についつい手が伸びてしまってヤバいですね。
参考までに、アイアンクラッドのクリアまでは1時間17分くらいでした。
いや~、最後は手に汗握る勝負で熱かった!!
これは時間泥棒になること請け合いです。
お値段もそんなに高くないので、皆さんも是非遊んでみてはいかがでしょうか。
皆で塔を攻略しましょう!!